楓プログラミングスタジオ たっきーBlog

JEUGIAカルチャーセンター桑名からスタートした「はじめてのプログラミング教室」は、『楓プログラミングスタジオ』に生まれ変わりました。小学生と中学生の子どもがメインですが大人初心者も大歓迎。教室でのワークの様子やプログラミングに関する記事を掲載します。弥富教室の体験と講座のお申込みは、https://kaede-pgstudio.net/contact/ まで。桑名教室は、JEUGIAカルチャーセンター桑名(Tel:0594-27-7211)まで。

Pythonを使って、クリックカウンターを作ろう

こんばんわ、桑名はじめてのプログラミング教室のたかあきです。
昨日の教室で、syu君が取り組んでくれたPythonのプログラムを紹介します。

syu君は、Pythonでクリックカウンターを作りました。Pythonはスクラッチなどのビジュアルプログラミングと違って、ビジネスで大人が使うコマンド入力して作るプログラム言語です。
クリックカウンターは、クリックした数だけcount変数でカウントしていき、10回,20回,30回と10で割り切れる数字になると回数を表示するプログラムです。

f:id:takaaki-niikawa:20170702202133p:plain

実行結果は、こうなります↓

この小さなウィンドウが現れます。クリックのボタンを押しまくると…

f:id:takaaki-niikawa:20170702202241p:plain

 

10で割り切れる数になると回数がシェルウィンドウに10回,20回,30回…と表示されます。

f:id:takaaki-niikawa:20170702202347p:plain

 

これだけなんです。これだけなんですが、グラフィックウィンドウ(クリックボタンのウィンドウのことです)は色々と命令を書かなければ表示させることはできません。ビジュアルプログラミングではあまり考えない部分ですが、プログラムはどうやって動いているの??の仕組みが少しだけ分かります。

 

syu君、少し難しい課題だったかなと思いましたが、一生懸命考えて課題に取り組んでくれました。

昨日悩んだ部分は、どうやって10回,20回,30回と表示させるかの部分。具体的には下記の if文(もし…だったら)とprint文です。

    if count % 10 == 0:
        print(count,'回')

 

pythonでは、もし...だったらの部分やくり返しの部分は、字下げした部分に対して行われます。上記の場合、if文の次の行にprint文が登場しますが、実はprint文の前には4つのスペースがあるんです。もしcount変数が10で割り切れたら(10で割った数の余りが"0"だったら)、count変数と回という文字を表示させるという意味になります。

 

Pythonではスペースが重要な役割です。スペースは見えないので間違って入っているとエラーになるね。注意しよう。

 

また、PythonではTkinterと呼ばれるライブラリを使用して、グラフィックウィンドウをプログラムに使うことができるよ。

window = Tk()

click1.pack()

の間に、①クリックボタンを作ること、②クリックボタンを押すとclickで定義したカウントアップの処理を行う命令をプログラムで書いています。

 

syu君はすごいです。何がすごいのでしょう?

課題を読み解き見た事もないPythonプログラムで実現できたのは、スクラッチを何ヶ月も学んだからなんです。プログラミング脳ができているから、変数の働きやif文、print文の使い方がピンと来て理解できます。

 

今回はPythonを使って、こんなプログラムが書けるんだよということが伝われば大成功ー。また、Pythonを使ったプログラミングに挑戦しよー!!

 

プログラミング教室 悩んで考えただけプログラミング力 Upしています!

こんばんわ、桑名はじめてのプログラミング教室のたかあきです。
今日から中1男子のsho君が加わり、生徒5人でプログラミング教室わいわいガヤガヤと学んでおりまーす。

f:id:takaaki-niikawa:20170702130008j:plain


syun君は前回からのスクラッチでレジプログラムその1に挑戦。無事に完成しましたー。

f:id:takaaki-niikawa:20170108200612j:plain

計算問題が慣れてなかったから始めは時間が掛かったね。だけど最後は「らくしょー!」と頼もしい言葉を言ってくれました。
先生、少し心配していました。syun君はとーってもアイディアマンです。その湧き出てくるアイディアは人から与えられるものではありません。
その良さを大事にしたいなと思いつつ、簡単な計算プログラムが進まなかったので、どう進めようかなと悩んでいました。
今日は最後の最後で課題がクリアできたこと、一つ成長を感じられ、とても嬉しかったです。syun君が計算プログラムできたら、向かう所敵なしだね!!


最年少のyu君は、電卓その1に挑戦。次なんのブロックだと思う? 先生はいつも問いかけます。
前はわかんなーいだったけど、段々とこれだよね?と自分で考えてプログラムを作っています。先生すごいね!とビックリしました。
次はちょっとドリルは休憩でスプライトのキャッチボールに取り組み中。続きは家でがんばろうー。君ならできる!

f:id:takaaki-niikawa:20170702130609p:plain


shiちゃんは、ホームワークで変数と乱数を勉強してきてくれました。今日は乱数を生かしたスプライトの競争に挑戦してくれました。
競争だから勝負です。スプライトがどうやってゴールしたか勝ち負けを決める方法は?を自分なりに考えて、プログラムを作ってくれました。
とても真面目に取り組む姿が良いお手本です。

f:id:takaaki-niikawa:20161203220939j:plain



今日からメンバーのsho君、まだスクラッチ始めたばかりなのに一番進みが早い。先生、その熱意に驚かされました。
sho君、今日はねこ移動で肩慣らし、続いて課題3の自分で描いた絵を動かそうに挑戦でした。
家で独習も積極的で、一つ一つにキチンと取り組んでいるので、先生も背筋がピシンとなりましたー。
取り組む姿に先生も負けてられないなという気持ちです。

f:id:takaaki-niikawa:20170702130658p:plain


次回(7/22)は、スクラッチの特別テーマ yu君、shiちゃん、sho君は「アニメ作り」、syu君、syun君は「迷路ゲーム」を作ります。
アイディアの準備はお願いしまーす。
「アニメ作り」は1/27に投稿した以前教室で行ったアニメ作りの記事をご覧ください。雰囲気伝わると思います。
「迷路ゲーム」はこないだ6/17の記事を参考にして下さい。先生の作品です。

子どもに教える・育てる 全国の先生におススメ! Google Clasroom 登場☆

こんばんわ、桑名はじめてのプログラミング教室のたかあきです。

今日、プログラミング教室で宿題・課題を提出してもらうコミュニケーションツールを探していました。グループウェアやナレッジの共有ツールの無償版を検索していましたが、それらはビジネスで使うツールのため機能も多く子ども向きではありません。
ピッタリのツールを発見しました。Google Classroomです。まだ一般公開され間もないツールですが、Gmailとの連携ができ、クラスを作成して課題のやり取りが可能です。

Google ClassroomのURL

https://edu.google.com/intl/ja/products/productivity-tools/classroom/

 

◆講師がクラスを作成する流れを説明します。

以下が最初にアクセスしたときの画面です。

f:id:takaaki-niikawa:20170630003947p:plain

 

次にGmailのアカウントでログインします。

f:id:takaaki-niikawa:20170630004407p:plain

 

ログイン後、下記の画面が表示されました。

f:id:takaaki-niikawa:20170630004507p:plain

 

右上の+ボタンを押して、「クラスを作成」を選択します。

f:id:takaaki-niikawa:20170630004702p:plain

「クラスを作成」を選択後、下記の画面が表示されます。今回は学校ではないため、チェックを入れ続行を押します。

f:id:takaaki-niikawa:20170630004933p:plain

クラス名を入力します。

f:id:takaaki-niikawa:20170630005040p:plain

わー、クラスができましたー。

f:id:takaaki-niikawa:20170630005206p:plain

 

資料を置いたり、課題を設定できそうです。

生徒を押すと生徒を招待できます。

先ずは中学生組から宿題を出して、提出に使ってみようかな??

 

◆生徒がクラスに参加する流れを説明します

先生からクラスへの招待メールが届きます。参加ボタンを押すと別ウィンドウで、Classroomが開きます。

f:id:takaaki-niikawa:20170701214016p:plain

 

Classroomのウィンドウに移動後、下記の画面が表示されるので、参加ボタンを押します。また、次の画面で続行を押します。

f:id:takaaki-niikawa:20170701214217p:plain

 

次に下記のようこそ画面が現れます。

f:id:takaaki-niikawa:20170701214522p:plain

 

 

 

全国のせんせいー、Gogle Classroomを使ってみませんか?

ツールの説明は、下記のQiitaにまとめられていました。感謝!

qiita.com

 

★第2回全国小中学生プログラミング大会★ がアナウンスされましたー

こんばんわ、桑名はじめてのプログラミング教室のたかあきです。今年も来ました!第2回全国小中学生プログラミング大会がアナウンスされましたー。

先月(5/16)、ブログでU-22プログラミング・コンテストに、小学生部門がスタートしたことをご紹介しました。(応募期間:2017年7月3日(月)~2017年8月24日(木))

takaaki.hatenablog.jp

今回は、全国小中学生プログラミング大会実行委員会主催、経済産業省後援の第2回全国小中学生プログラミング大会についてです!

それだけ、子ども向けのプログラミングが注目されているということです。2020年の小学校プログラミング必修化に向けて、経産省・企業の後押しもあり、大会も充実してきました☆


応募資格は6歳以上15歳以下の小学生・中学生(3人以下のグループで応募も可)です。
今年のテーマは、「こんなのあったらいいな」
開発言語は問われません。もちろん、ビジュアルプログラミング(スクラッチなど)OKです!

こちらの応募期間は、2017年8月1日(火)~9月15日(金)となります。
ちなみに昨年の副賞は、Macbook Pro でしたー。今年も期待できそうです!
詳細は↓↓↓

www.lab-kadokawa.com


U-22プログラミング・コンテストより、今回アナウンスされた全国小中学生プログラミング大会の方が子ども向きだと思います。
是非、7~8月はプログラミングに夢中になって、君も大会に応募しよー!

先生も次回の教室で紹介したいと思います。「こんなのあったらいいな」どんなプログラムがいいかな!?

アイディア募集!! みんなで、先ずはアイディア発掘からはじめよう。

 

桑名はじめてのプログラミング教室 中学生増えてます~

こんばんわ、桑名はじめてのプログラミング教室のたかあきです。
6/17教室では、中1の男の子が体験に来てくれました。中学生増えてます。
体験ではPCを持って来てくれたので、スクラッチのインストールから始り、歩くねこ、考えよう1のマウスがふれたら「にゃー」と言ってストップ、バレリーナ、簡単なアニメを作ってくれました。

f:id:takaaki-niikawa:20161203220805j:plain

 

続いて、今回が2回目だったshiちゃん。自分で描いた絵を動かそうに挑戦。さすがイラストレーターの卵! あっという間に可愛いキャラクターを描いて、プログラミングで動かしてくれました。その絵をキャプチャしていなかったのが残念だ!

 

小3のyu君は、がんばりました☆

乱数を使った、スプライトの競争ができました。先生から乱数はなに?の質問に「さいころー」とちゃんと理解できたね。これで変数と乱数のワザを覚えた。次は何に挑戦かな??

 

f:id:takaaki-niikawa:20161203220939j:plain

 

答えがない問いに対して、真剣に考え答えを導き出す姿は、とっても誇らしいです。

 

 

今日からパイソンに挑戦!、コマンド入力でプログラミングだー

おはようございます、桑名はじめてのプログラミング教室のたかあきです。
6/17教室のワーク様子をご紹介します。
今回からsyu君、コマンド入力を使ったプログラミング パイソンに挑戦しました。

パイソン(python)は、GoogleYoutubeなど企業のビジネスでも使われる本格的なプログラミング言語です。
先ずパイソンの開発ツールのインストールを行いました。

f:id:takaaki-niikawa:20170619063548p:plain


コマンド入力は、難しくないかな。下記はIDLEというシェルウィンドウです。

f:id:takaaki-niikawa:20170619063604p:plain

今日は、以前スクラッチでも作った電卓プログラミングに挑戦。スクラッチの場合、下記の様なプログラムでした。

f:id:takaaki-niikawa:20170619225005p:plain

じゃあ、これをパイソンで作るとどうなる!?

# 簡単な足し算

from time import sleep

while True:

    print('足される数を入力してください')

    x = int(input(''))

    print('足す数を入力してください')

    y = int(input(''))

    print('xとyの合計は、',x+y,'です')

    sleep(3)

実はスクラッチと似ている部分が多いんです!!

・ずっとくり返す ⇒ while True

・print ⇒ [ハロー!]と言う

・input() ⇒ [あなたの名前は?]と聞いて待つ

・sleep(3) ⇒ 3秒待つ

 syu君、スクラッチで作った電卓プログラムがよみがえり、パイソンで再現してくれましたー。

プログラムの中身が分かるみたい、と楽しんでくれたことに、先生も嬉しかったです。

 

それでは、またプログラミングドリル作りがんばりまーす。

 

プログラミング教室のスローガン 自ら出たひらめきしか身に付かない

今週通勤中に考えたプログラミング教室が目指す、スローガンです!

プログラミングは楽しんで学ぶものですが、遊びではありません。どうやったら熱中するかな。学びがあるかな。先生も真剣です。


f:id:takaaki-niikawa:20170617024141j:image